福石社神事


境内末社の福石社の神事で「福石おこなひの式」といわれる。
板木(はんぎ)で作られた御札を柳の枝二本でススキの穂、榊の葉と共に 挟み、神前に供える。
これを「牛王杖(ごうずえ)」と称し、祈祷後家に 持ち帰り、苗代田の水口に挿し立てておけば、蝗(イナゴ)などの虫害を防 ぐことが出来るという農業神事である。


福石神にまつわる昔話

むかし、むかし和田村(堺市和田)にたいそう夫婦仲のいい お百姓さんが住んでいました。
二人は働き者だったので、どこの田んぼよりも たくさんのお米が取れていましたが、
この家には貧乏神が住み着いていたので 暮らしはいっこうに楽になりませんでした。

「どうかここから出ていって もらえんやろか」

「阿保ぬかせ。昔から住んどる貧乏神じゃ。山ほど米がある のに誰が出ていくかい」

いくら二人が頼んでも聞き入れてもらえません。とうとう夫婦は力ずくで 追い出そうと
貧乏神に飛びかかりました。
ところがこの貧乏神は、そこらのや せ細った貧乏神と違って栄養満点で丸々と太っていたので、どうにもかないませんでした。

そこで女房は、着物をさっと脱ぐなり、七色もあざやかな波模様の腰紐を 貧乏神の前に
突き出しました。さすがに貧乏神も目がくらみ、力が抜けて しまいました。神様も色香には弱かったのでしょう。このすきに二人は 貧乏神を押え込んでしまいました。

「俺も好きで貧乏神に生まれとうはなかった。何の因果か。らいせいは 福の内といわれる神様に生まれ変わるでな。ほな、さいなら」

といって丸い石となって消えていきました。

その後、この福石のおかげでお百姓さんはみるみるうちに村一番の長者 になりました。
夫婦はこの福を自分たちだけが授かったのではもったいない と思い、
この福石を多治速比売神社に寄進したということです。

今でもこの石は、福石として大切に祭られています。

戻る