七五三詣り

 七五三ご祈祷料・・・・・(お子様お1人につき)6千円


 期間・・・・・9月上旬〜12月下旬(ご予約の必要はありません)



   男児

 三歳  五歳

   女児

 三歳  七歳


本来は七五三は数え年でお参りするものですが、最近では満年齢でお参りされる方も多いようです。

七五三の由来


江戸時代に「七つまでは神の内」という言葉がありました。
当時、小さな子供たちが一人前に育つのは容易ではなく、 七歳にならない子供たちはまだ「神様からの預かりもの」と考えられていたのです。

そこで、生まれた子供の成長や健康を願うために、お七夜や お宮参りや七五三参りなどのさまざまな習慣が生まれていきました。

七五三はもともと宮家や公家・武家の習俗で、三歳男女の「髪置(かみおき)」 五歳男児の「袴着(はかまぎ)」七歳女児の「帯解(おびとき)」の三つの行事 からなり、それぞれの家で吉日を選び祝っていました。

そうした従来の行事が、天和元年の11月15日に徳川五代将軍綱吉の子徳松 の成長を願う祝宴がおこなわれたことと結びついて、七五三の行事として庶民の間にも 広まっていったとも伝えられています。暦学の上でも15日は吉日にあたるそうです。

「髪置」の式・・・赤ちゃんから幼児に成長したのを祝い、それまで剃っていた 髪を長く伸ばし始める儀式です。

「袴着」の式・・・五歳の男児が始めて袴をはき幼児から子供へと成長したことを 祝う儀式です。

「帯解」の式・・・それまで女児がつけていた幼児用の付け帯を解き、大人の帯を つけます。
この日、女児は付け紐をとり、脇の下の八つ口をふさいだ小袖を着て、幅の広い 帯をしっかりと締めました。
これは魂をしっかりと内にとどめ、身を持ち崩さないようにという願いが込め られていたのだといいます。 江戸時代の川柳に
「十五日 江戸で争ふ 肩車」
というのがあります。当時、自分の子を肩車にして歩く父親が多かったのですが、 これが七五三の日ともなると、父親たちが子供を自慢し合うようにして肩車 して神社につれて行くというものですが、何とも微笑ましい姿が目に浮かぶようです。
いつの時代も親は大変なようです。


戻る